ビニール傘商品一覧 オンラインショップ よくある質問 新商品情報 使い捨てレインコート

ピックアップ情報

卸スタジアム

ビニール傘の構造

ビニール傘の各部名称やビニール傘の作られ方(製造工程)
お手入れ、さらにはビニール傘の捨て方まで、ビニール傘の
構造について解説します。

ビニール傘の構造・名称

ビニール傘の構造とパーツの名称について

ビニール傘にかぎらず、傘は非常に多くのパーツ(部品)から成り立っています。
ご購入の前のご質問や、ご購入後万が一不良品が出てしまったときなどのお問合せの際に、
傘の構造やパーツの名称がわかると非常に便利です。

ビニール傘の構造

ビニール傘をはじめ、傘は、大きく分けて傘の中心となる中棒、全体を覆う傘布(カバー)、
そして、傘布を支える骨によって構成されています。

どのような工程で傘が組み立てられるか、という傘の製造工程については、
ビニール傘ができるまでのページで紹介していますので、ご参照ください

ビニール傘のパーツ名称

下記のイラストで、傘の構造と代表的なパーツの名称を紹介します。

ビニール傘各部位名称

傘の生地(傘布)
三角形の布を縫い合わせた、傘の骨全体を覆う傘生地のこと。傘布、カバーとも言います。
生地の素材はさまざまなものが使用されています。
ビニール傘の生地として、現在、主に使用されているのは以下の3つです。
すべて環境に配慮した、燃やしても有害な物質を発生させない素材です。

POE ポリオレフィン・エラストマー または ポリオキシエチレン
APO 非晶質ポリオレフィン
EVA エチレン・ビニール・アセテート

中棒 はじき
傘の心棒。ビニール傘では主にスチールが使用
されています。軽量化をはかるために70cm
ビニール傘ではカーボンを使用しているものも
あります。
中棒から出ている出っ張りで、上ハジキは傘を
開いたときに落ちないよう、下ハジキは傘を閉
じたときに自然と開かないようフックのような
役割を果たしています。
手元 露先
ハンドル、持ち手とも呼ばれます。この手元は太
さや形、色がさまざま。傘を持ったときの感覚や、
傘全体のイメージ(印象)を左右するパーツの
ひとつです。
傘の骨の先端部分。露先には傘生地からつなが
るカバーが取り付けられています。
ろくろ 受骨
中棒と親骨、または受骨とのジョイント(結合)
部分のこと。下ろくろはランナーとも呼ばれ、
傘を開閉するときに使用します。
中棒の下ろくろからダボまでをつなぐ骨のこと。
この受骨の長さによって、傘の直径サイズが変
わります。詳しくは下記にて解説します。
親骨 ダボ
中棒の上ろくろから張り出し、傘生地(傘布、
カバー)を支えます。この親骨の長さで、傘の
サイズは表記されています。
親骨と受骨の接合部分。この部分は最も負荷が
かかるので、壊れやすいパーツでもあります。
また、このパーツが傘布とこすれて穴などが開
くことも多いようです。
石突き
中棒の先端部分。キャップとも呼ばれます。
長さや色はさまざま。

受骨の長さによる傘の大きさの変化について

傘のサイズは親骨の長さによって表示されます。
しかし、おなじサイズであっても、傘の直径や傘生地の面積は異なります。
また、中棒や石突きの長さによって、傘全体の長さも変わります。

下記のイラストでは、受骨の長さによる傘の直径の変化について解説しています。

受け骨の長さ比較イラスト

受骨が短いと直径は短く、受骨が長いと直径は長くなります。
傘を購入する際には、親骨の長さだけでなく、
直径や全長のサイズもチェックするとよいかもしれません。

傘の骨の本数による傘生地の面積の違いについて

骨の数によっても、傘生地の面積は変わってきます。
骨の数が多くなればなるほど、傘を広げたときの形が円に近くなり、傘生地も大きくなります。

傘の骨の本数違いイラスト


オンラインショップはこちら

ページトップへ