ビニール傘の構造 |
ビニール傘の各部名称やビニール傘の作られ方(製造工程) |
---|
ビニール傘ができるまで
ビニール傘は多くの手作業によって作られています
世界中のビニール傘のほとんどは日本で流通・消費されて
いますが、製造はそのほとんどが海外、なかでも主に中国
で行われています。
このページでは、ビニール傘の工場が多く集まっている
中国内陸部に位置する、とある工場での生産現場をご紹介
します。広大な中国の土地ならではの大きな工場です。
その製造過程を知ると、たくさんの手作業が必要なことに
驚き、手元にあるビニール傘1本1本が、愛おしく見えて
くるかもしれません…?!
ビニール傘製造工場の内部
大きな機械に原料を入れて、成形していきます。
しばらくすると、ビニール傘の手元部分が、バラバラと出てきます。
それを一つづ、切り離して、次の工程に運びます。
![]() |
成形されたビニール傘の手元を切り離していきます。 |
---|
こちらは、ビニール傘の骨にあたる部分です。
一本、一本、手作業により金具をとめながら、つなぎ合わせていきます。
これをひたすら繰り返して、一本のビニール傘の骨ができてきます。
![]() |
![]() |
ビニール傘の骨に金具をとめながら、 つなぎ合わせていきます。 |
こちらが完成した金具です。 |
---|
ビニール傘の生地
金具部分とは別に、傘の生地の生産を行います。こちらは別の生産ラインになります。
![]() |
![]() |
ミシンで生地のふちを縫い合わせていきます。 こちらの生地は、ビニール傘の乳白(エンボス) の生地になります。 |
きれいに長く伸びた生地を今度は、ビニール傘に 合うように三角形に切り出します。 こちらも手作業での工程になります。 |
---|
傘の生地を三角形に切りだしたら、その生地を縫い合わせる作業になります。
一枚、一枚、三角形の生地をミシンで手作業で縫い合わせていきます。
縫い合わせを行う作業所では、多くの若い女性の工員が作業をおこなっていました。
ミシンをかける音が鳴り響き、工場の中でも もっとも騒がしいエリアの一つです。
![]() |
三角形の生地を縫い合わせる作業はミシンで 手作業で行っていきます。 |
---|
ビニール傘の組み立て
各部品が出来上がった後は、ビニール傘の骨組の組み立て作業になります。
長い棒に、開閉がスムーズかどうかをチェックしながら、骨の部品を組み合わせていきます。
こちらの作業もかなり修練されないとできない作業で手早く開閉チェックをしながら、部品を
組み立てていく動作はまるでマジシャンのような手さばきです。
![]() |
![]() |
手早く開閉チェックをしながら、部品を組み立て ていきます。 |
ビニール傘の生地と持ち手を付けたら完成です。 |
---|
日本に向けて出荷
完成したビニール傘は、大きなコンテナに入って、中国の港に運ばれ、数日かけて日本に届きます。
![]() |
![]() |
梱包された状態のビニール傘です。 | 写真のコンテナは40フィートの コンテナになります。 積荷作業もフォークリフトと手作業により、 数時間を要してコンテナに詰め込まれます。 |
---|
日本に到着!
日本の港についたコンテナは、通関検査を経て、大型ロジスティックセンターに運ばれます。
そこで、外箱に破損やへこみ等がないかチェックされ、不良品ははじかれます。
こちらでもコンテナからの積み下ろし作業に大人5~6人ほどで数時間の時間を要します。
フォークリフトも使用しますが、手間がかかる作業になります。
![]() |
![]() |
フォークリフトを使用して 積み下ろし作業を行います。 |
重さで下の商品がつぶれないように、5段までの 積み上げにしています。 |
---|
ビニール傘の外箱は、重さで下の商品がつぶれないように、5段までの積み上げにしています。
また、外箱と言えども、汚れやゴミ等が紛れ込まないようにビニールでラッピングして、荷崩れ
や汚れがでないように保管してあります。
こうした物流を経て、各店舗や会社に運ばれ、人々の手に届くのです。